ふりかけ系の食べ物

20090429114249
写真は、シェイキーホップやっけ?
東京ガールズコレクションとコラボしたふりかけ付きプチドーナツ@ミスド。
フレーバーはカレー・カフェオレ・ストロベリーやったと。
カフェオレを選んで、試しました。
こういうのは、みなさん好きですかね。
私は、たいして興味ないんですけど。
以下、ふりかけ付き商品の傾向を。
■メリット
・フレーバーを後付けにすることで、商品作成が効率化
→つまり、ドーナツを素揚げにするだけでよいし、陳列を分けなくてよい
・振るのが楽しい(爆)
・オシャレ(爆)
・ポップ(爆)
■デメリット
・ふりかけを付けることで、お店で味付けするよりコストが増している可能性(特に、ふりかけを外注している場合)
・(消費者の段階で)ゴミが増える
・振ることに伴うリスク(ぶちまける、フルテンションで振っていたら恐いおじさんにぶつかったなど)
・結局、ふりかけは大量に余ってしまう
リスクは、正直避けられない気がします。
まぁ、シェイキーホップのようにデフォルトふりかけなんは微妙ですね。
シャカシャカポテト系は、消費者の意思による追加発注なんで、性質は異なるでしょう。
少なくとも、デフォルトコストの上昇は当てはまらなくなると考えます。
よくよく考えると、フレーバーが選べる時点で負けっぽい気がします。
いわば、ポンデリングの味付けをやらされてる訳ですね。
楽しい、というのはわりあい事実です。めんどいと思う人は買いません。
その楽しさと引き換えに、味付けをさせられている。私のような貧しい心では考えるのです。
というわけで、フレーバーが選べるのをウリにしてたら、嫌悪感を抱く人間になりました。
店にある椿姫さんのポスターがイマイチなんすよね…
八田さん(こっちは、アイデンティファイが微妙)は、凄くかわいいと思います。
だけど…男にはモテなそうな…
東大やからか。
まあ、僕の主観ですけど(爆)
ままならんことよ。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.