簿記3級に合格した件

無事に簿記3級に合格しました。

そういえば、公務員になる同級生が、卒業前に簿記3級を受けるだかなんだか言っていたことがあった気がする…
それと俺とは別である(^_^;)

試験時間終了後の出来事なので許してほしいが、答案の回収の際に、左隣の人のを受け取り、右隣の人に渡したのですが、第4問の精算表が左の人はだいぶ空欄で、右隣の人は白紙(無回答)に近い状態だったようだった。

これは、僕が完全な不合格をなした去年の6月の試験を思い出す…

正直、今回も勉強が真面目にやりきれたわけでなく、当日は寝坊以外にも試験内容そのものが不安ではあったが、自分が理解の深さが格段に違うこともあって、やや根拠がある自信はあった。

では、その理解の深さの違いだと自分なりに考える理由を申し上げたいと思う。
勉強はしたのに、本番で何もできなかった感じの人に役立つかもしれない。
根拠はない。

■仕訳について
簿記3級は、仕訳ができることが大変重要である。
つうか、できなければ、9割ほど解けない気がする。9割も出来なければ、どうしようもない。

個々の仕訳はできるという手応えでは不十分な可能性が高い。
偏見で段階分けしてみる。

(1)借方と貸方の存在を理解できる
ある仕訳において、借方と貸方の合計が必ず一致することは理解しているレベル。

自分の感覚では、不合格の時、なんだかんだでこのレベルの到達度だったように思う。
単純な仕訳問題は解けるため、実力を錯覚した要因だったかもしれない。

(2)増えるとき減るとき
資産は増えるし、減る。
「現金は資産」とフワッと理解していて、現金が増えたり減ったりするのは納得感があるので分かった気になったものだが、「費用が減る」とか言いだし始めると、目をそらした、そんな年頃でした。

克服の方法として、“資産の増加は借方、資産の減少は貸方”と、増加する場合と減少する場合を独立して理解するようにした。
なんか普通そうなことだが、“現金が減るときは貸方”みたいに勘定科目で覚え始めると、手形が出てくるくらいで怪しくなり、ある時費用の科目がいきなり出てきて「聞いてないよ~」と上島竜平のようなリアクションを取ってしまうだろう。

それではいけない。

簿記の5要素(資産・負債・収益・費用・純資産)のどれに該当するかが判断でき、その要素が増加の場合・減少の場合で借方と貸方のどちらに現れるか覚えることなのだとたどり着いた。

(3)君は資産か収益か
(2)のレベルに到達すると、試算表の作成でやらされる仕訳は問題がなくなる。
しかし、ラスボス(?)の精算表は、そうはいかない。

もっぱら第4問に出てくる精算表は配点が30である。
丸ごと落とすと他の問題で間違うことが許されない。やはりできるようになるべきである。
ちなみに、経験から言うと、精算表の一部は解ける理解度では、他の問題が満足に解けない。合わせ技で不合格だ。

精算表のポイントは、貸借対照表と損益計算書を作成させられるところである。
貸借対照表には資産・負債・純資産が関わり、損益計算書には収益と費用が関わる。関連する要素が完全に分断されるので、勘定科目がどの要素に該当するのか判断できないとあっという間に爆死する。

僕は、不合格だったときに、精算表において、ある勘定科目が貸借対照表に出てくるべきか、損益計算書に出てくるべきかわかっていなかった。
そんなわけで、決算仕訳ができた気になる→貸借対照表・損益計算書に書き写せた樹になる→貸借合わないし、何が間違ってるかわからない/(^o^)\でした。ちゃんちゃん。

越えるべき課題は、自分の中で資産と収益の区別と、負債と費用の区別でした。
仕訳をたくさんやっていく中で培われると思いますが、収益は金を手に入れる要因(売上、受取利息関係)だし、費用はとにかく費用(○○費)なので、自分の判断間違いを正すことで磨いた感じ。

勘定科目を丸ごと覚えてしまうのもいいのでしょうが、簿記検定では勘定科目は神から与えられるので、よっぽどあれこれやってないと、第1問の仕訳問題で1個ほど聞いたことないやつ出てくるので覚悟はあった方がいいと思う。

■仕訳を超えた先に
仕訳が高い次元に到達すると、試算表とか精算表の練習を中心にやるといいと思う。配点が大きいから。

貸借の合計は、本番以外1度も合致することはなかったですが、とにかく試算表や精算表でやらされる仕訳が正確にできることが重要。

当たり前のことだけど、仕訳自体でも貸借の合計は一致するのです。

お前の判断は、お前の行為はバランスが取れているか。

そう言い聞かせた(←なぜか小説のクライマックス風)。

練習ではやはり仕訳の正しさを確認することと、仕訳の見直しがしやすい計算用紙への書き残し方を練習しておくとよいかと。

私は、試験本番まで一発で試算表や精算表の貸借の合計が合致したことはありませんでした。
本番でも、試算表は最初数字が合いませんでしたが、仕訳の間違い個所1個を迅速に見つけて修正できたので、うまくいったものです。
(精算表は、見事に一発で合致)

そして、試験本番に備えて、いくらか速く問題を解く練習をしておいた方がよい。
大人の試験(?)は、大概時間が余るものであるが、簿記はゆっくりしてると時間が厳しくなる可能性がある。
ちなみに、不合格時はデタラメでも解答すべきところを埋めきる時間はなかった。
合格した今回は、終了7分前に解き終えた。油断大敵である。

さて、簿記くらいのメジャー感のある試験では、学習環境はそれなりに充実している。

僕が使った参考書はこれ。

同じシリーズで、問題集。

3級の内容であれば、参考書ベースの自習で問題なかった。
練習問題の解答用紙が付属しているが、出版社のWebページからダウンロードできるので、印刷して活用した。

後は、電卓であろう。
計算式を仕込めるほどのものはアウトだが、税率計算レベルのものは使って良いので、一般的なものなら大丈夫である。
(ちなみに、3級試験では税金関係の計算はないので、税率などは活躍しない)
電卓操作も、苦手な方は慣れておくとよい。

僕のはこれである。

“00”キーがあり早打ちに対応、桁数表示がちゃんと見えて、演算表示がある、デカすぎないというところで決定。

電卓って、絶対的なこだわりがないときのボディーソープと同じように、超迷ったよ。

あと、サイレントキーなので、ボタンを押しても静か。とはいえ、別に簿記の試験中、電卓の音がうるさくてストレスを感じ、ハゲるほどではない。

最後に学習期間である。

今回の合格に関しては、正直、2/22の試験に対して、勉強が始まったと言えるのは、2月に入ってからである。
もちろん、2月中の勉強はすごくだらしなかった。それなりにまとまった時間を取るのが、金曜の夜か週末の日中くらいに限られてしまったので、1日に10分だけでもなんかしようとした。
(そう、“しようとした”だけであって、なにもせず寝た夜は数え切れない。アニメは見てたのに!)

まぁ、私の場合は、1度試験を受けていて、ゼロからのスタートではなかった。
そう考えると、ちょっとずつ取り組むなら、2ヶ月は準備にかけるのがよいと思う。

僕が簿記を学ぶのは、ほとんど趣味である。
だからこそ、簿記の勉強の優先順位は低い。
時間の捻出のため、折り合いをつけたところはあったわけですが。。

なぜ自分は勉強しているのかなんて考え始めると、入浴中の考え事でドツボにハマるもんです。あまり良い趣味とは思えんな…

しかし、学ぶことは哲学的ですよ…
自分のことを追いつめると、真実が見える…みたいな…

それでは、よい学びを…

敗北とお前

昨日は、国公立大学の前期試験でした。
僕の母校のように、2日に渡る人もいるでしょう。
寝坊はダメだぞ!

なんでも、平均の競争倍率は4.数倍とかで、低い水準だそうですね。少子化の影響とのこと。

国公立大学の受験に感じる気の毒さは、多くの高校が卒業式を行う3月1日に合否が判明していないことです。

自分は、プライベートな問題も相まって(!)、主に暗い気持ちでいたことを覚えています。

今となっては、大学受験真っ只中の私は、人生で2番くらいに腐った性格を発揮していた時期だと思います。

さて、「大学入学はスタートだ」などという中長期計画があります。

それが正しい人はいると思いますが、入学して終了する人もいるわけです。

終わりか始まりかなんて、そんな大局的なことじゃないと思います。

なんとな~く自分が思うのは、受験勉強って結構大変じゃないですか。
勉強をたくさんやったこと自体が価値があるんじゃないかと。

いやなことや、しんどいことをやりきる力というのは、ドMでなければ難しい面があると考えますが、そういう経験をさせられるきっかけになると思うのです。

あとは、合格する喜びですとか、不合格になったときに現れる自分の中の鬼との対峙とかですかね。

例えば、センター試験の目標点にはるか及ばず激怒した。
「問題がおかしい」「こんな試験では、俺の人間性ははかれない」的なカッコいいことを言う。

そういう反応は人間らしさが出ているように思われステキなのですが、その調子のまま生きていくと、反省をしない人になりそうで、きっといつかとんでもないことになっちゃうように感じます。

受験って、その制度が適切に運用された場合、悲しいほど平等と言えます。

試験の間に廊下で待たされている時に、向かいにいたしゃがんだかわいい女子高生に大変excitingだったけれど、いざ入学したら、それっぽい子がいない的な悲しさ!

彼女は合格やろ…(ある意味)

勉強のしすぎにもわかりやすい弊害があります。
大学に入学してからの話題が、受験勉強のことになることです。自分の勉強自慢みたいなものです。

個人的に、いつまでたっても受験話では人生がストップしていると思うので、早めに脱却した方がよいと思います。
とはいえ、大学入学したての18歳で酒を飲むわけにはいきませんので、、どうすんだろ…

高校くらいまでの頭の良さは、テストの点や模試の順位で相対的に感じるものですが、高等教育に入れば意味が違ってくるでしょう。
時には、“(大学での)成績がいい”とも違います。もちろん、頭が良い人がみな大学を卒業しているわけでもありません。
まぁ、今時大学中退は、何らかの問題を抱える人に思われる気がしますけど。。

いったい何の話かわからなくなってきましたけれど、意外と結果は正当な内容だっと信用してみることですかね。

好きな異性に告白してみなさい。

オーバータイムおじさんは、YesかNoすら返事がもらえないのだよ、最近

答えがあるなんて、幸せですよ。

それでは。