生卵のいくつかは、半熟卵になりたい

おはようございます。平日よりも更新時間は遅いのですが…
世界一受けたい授業とか何とかいう番組で、こっそり半熟卵の簡単な作り方を理解しました。
カップ麺のあいた入れ物、これは僕にはカップヌードルのものに見えましたが、そこに生卵をひとつ挿入し、お湯を入れて、アルミでふたをして30分というやつです。
それで、ちょっと実験してみましたよ。
■その1:牛丼
家で牛丼の時は、もっぱら生卵を利用しています(お店で食べるときは、20杯に1杯くらいの頻度で生卵を頼みます。すると、数年に1回くらいかな…)。
そこに、半熟卵を置いてみました。
割って混ぜるための食器が必要ないので、ちょっとエコなのではないかと考えました。
家庭でやるんやったら、半熟は直接どんぶりに落とせばいいですからね。
完成品は、生卵をかき混ぜたものよりも、私好みだったという印象です。
画像を取り損ねてしまっております。
■その2:カレー
カレーに半熟卵
生まれて初めて、カレーに卵を合わせたのではないかと考えます。
こっそり、カレーホットも加えていますが(写真右上に乗っております赤い液体がそれ)。。
マイルドになるという一般的な見解はあるようですが、カレーに卵の類は、僕には必要ないものだと確認されました。
写真の後に、福神漬けをのせて食べました。
■その3:石焼きビビンバ
石焼きビビンバに半熟卵
これは、非常によかったですね。
画像の通り、ビビンバの中に炒り卵状態のものが入っておりますが、それでもよかったです。
松屋のビビン丼も半熟卵にすればいいのではないかと思うくらいのクオリティです。
もう2年くらい食べていないので、既に半熟卵やったらごめんなさい。
ちなみに、石焼きの釜じゃないじゃんとか、どうせ冷凍食品でしょという的確な突っ込みは受け付けておりませんので、ご容赦いただきますようお願いいたします。
さらに、わかりにくいと思いますが、このビビンバには、実はカレーホットを追加して、混ぜているのです。
カレーホットは、そのものの香りはカレーの感じがしますが、この試みは、ビビンバにいっそうの辛みをもたらし、成功という状況でした。
かけ過ぎたのか、翌日のお腹の調子が若干変わったとか。
適量は、要検討と思われます。
今後とも素敵な半熟卵ライフを送れますよう…

桜といえば花とまんじゅうと稲垣早希

鎌倉に行った様子をまとめたいと思います。
ちなみに、今回はいわゆる鎌倉観光ではありません。
鎌倉観光は、既にやっておりますので、以下の記事をご確認ください。
1)いざ
2)竹林がこの世に
3)鳩の多角化
*記事中の写真は、クリックいただきますと、大きいものをごらんいただけます。
降り立ったその瞬間は、13:30を少しまわったくらい。
朝寝坊したかどうかは、ご想像にお任せしますが、極めて珍しく、IP電話に連絡があり、ちょっと盛り上がっておりましたので。。
水戸よりはお安く行けました。
それは、あまり問題ではありませんが。。
東口に降り立ちますと、結構人がいます。
買い物に来るというテンションではなく、観光しに来るという感じです。
観光ボランティアの人が奮闘しております。
無駄に某みずほ銀行のATMによりまして、いよいよ旅のスタートです。
ちなみに、一人です。

ちょっと進みますと、桜の道みたいなのが出てきます。
一説には、若宮大路と呼ぶみたいです。

天気がいいのが、さらにモチベーションをかき立てますね。。

ほかにも、若宮大路からは、こんなものが見えました。
まずは、モダンな作りの三井住友銀行。

だからといって、お金を預けようとは特に思わないです。。
ないし。
凸凹堂。。

やはり、倉敷の二番煎じと思ってしまう。そのくらい、僕の心は廃れているのです。
JCN鎌倉…の提灯。

我が家には同軸ケーブル引いてくれないんですよね…
だいたい10分くらい歩くと、いよいよ鶴岡八幡宮の敷地に突入していきます。
全体が桜というわけではないですが、局所的に見所がありました。
天気もいいし、ほぼ満開なテンションですからね。

もうひとつ。

右からまわる込む感じで進入していって、境内の中にある鎌倉国宝館に入りました。
大人400円です。
「国宝」だし、国宝を展示してそうな気がするでしょう。国宝を400円で見られたら、破格だというのが僕の見解。
前回来たときに入らなかったということもあり、行ってみました。
4月4日で終わっちゃいますが、この時期恒例のひな人形展示をやっているようです。
中は、半分は彫刻(いわゆる常設展の扱いだと思います)、残りの半分がひな人形でした。
結果からいいますと、国宝はなかったです。
重要文化財は満載だったので、展示物そのもの数は少ないですが、菩薩とか好きな人は結構いいかもしれません。
ひな人形は、三井記念美術館なんかで熱心に見たことがあるので、いい感じです。
しかし、結構雛さんは、シャンデリアみたいな冠してるんですよね。。
そういう気づきは、なぜか今回が初めてでした。
そのあと、八幡宮の本丸に迫り、見上げておきました。

人をかき分け、駅の方に戻ります。
途中小腹というよりも、だいぶガチンコでお腹がすいたので、さくらまんじゅう的なものを購入しました。

桜の葉っぱ的なのは、想像に難くありません塩漬けのやつですわ。
中にはこしあんが入っており、その甘みとよく合います。
1個100円でした。
どうも、3・4月くらいの期間限定だそうです。
熱々でしたよ。
ちなみに、天気がよいこともあってか、食べ歩きの主流はソフトクリーム関連のようでしたが。
そして、今回の目的である豊島屋本店にやってきました。

今回は、グッズのみならず、サブレーを買いましたよ。

袋入りの10枚のやつです。
税込945円。
長野の八幡屋礒五郎のショップと同じような、カオスな状況で、混んでましたね。
八幡屋礒五郎の時は、僕の注文を受けてくれた店員さんが、絶句するほど美人でした。
今回は、おじさんでした。
周りには、おどおどするほどの美人はおりましたよ。
この記事を書きながら、コーヒーを入れて1枚食べました。

サクサクでした。
そんな感じでしたよ。
ここまでいい条件で桜にあえるのは、そんなに多くないと思いますからね。
よかったのではないでしょうか。
移動の電車では、今話題の武蔵小杉駅に止まりました。
何もしませんでした。
あとは、しばらく家の近くの桜でも見て、梅酒を飲もうと思います。