そのブラックボックスには、ケーブルとタップが入っている

いやー、まさみのブログ、最高だね。
ランチ~とかちょっと休憩とか、伝説的な愛くるしさ。。
ぷっすま出てましたね。貴重。
すごいよかった。
すぽるとに裕ちゃん出てきたし。
恋バナはこのくらいにして、先日このようなものを調達しました。

ケーブルボックスと言われるものです。
ごく最近では、チュートリアルの徳井氏が紹介していたものがありますが、あれは確かヤマギワにあるとか…
ヤマギワだから、絶対高いだろう。。。。
というわけで、適当に検索してたら出てきたのが上記のものであります。
色は白と黒があります。
ちなみに、色とりどりのちょっとちっちゃいタイプもあります。

僕は大きい方です。
僕は、ちっちゃいですけど。。。。。
部屋に置いてみました。
ケーブルボックス外観
こんな感じです。まぁ、黒い箱です(爆)
中身はこんな感じになっています。
ケーブルボックス中身
大きいボックスは、普通の大きさのケーブルタップや、ちょっといやなレベルのACアダプタは飲み込んでしまいますので、便利は便利だと思います。
ちなみに、左から2番目の右側にあるのが僕のPCの電源ケーブルで、差し込まれているものの中で、ずば抜けて電力を消費します(850W)。
地球、ごめんなさい。
これなんですが、電源タップが2個くらい並んじゃってるところには特に良さそうです。
1個だけだと、タップのままの方が合理的かもしれませんし。
まぁ、箱に収めちゃうということで、外観へのダメージを最低限にすることはできると思います。
また、タップ部分がほこりまみれになっちゃう危険はかなり軽減できますね。
火事の発生を防止できるといっても良さそうなものです。
僕の場合、机の下にこのケーブルボックスが置かれることになりました。
すると、ちょっと得をしたなというのが、ちょっとした足置きになるのです。
しかも、電源があるせいか、ほんのり暖かいです(爆)
あーでも、ほんのかすかですよ。
いやな予感がするような熱はないですから。
定期的に箱を開けて、換気してあげるのは必要かもしれませんね。
僕のように詰め込みすぎの可能性が疑われる場合には。
何でも求めてしまうのは…悪い癖よ
結束用のケーブルタイが10本ついてました。
しかし、中身を隠してしまう状況を考えると、この箱は、ブラックであることは、非常に含蓄がありますね。
そのあたりに、なぜかしみじみとしてしまいました。

事業仕分けはリストラに見える説があります

事業仕分けの中継は完成度の低いバラエティより面白いらしいですね。
ニュースでは、特に面白いところだけ切り取られています。
ただ、本来論理的な業務であるため、一部を切り取ったものを見せられると「れんほう参議院議員がまた怒ってる」としか感じず、肝心な口論…いや議論がよくわかりません。
僕だけやと思いますけど。
iPodで曲を再生したとたん、体を揺らしてノリノリになった奴がいます。
ん?東のエデンのオープニング。それエアロスミスやがな。
今、ビーグル38が熱い。
事業仕分けはありましても、正式な結末は、予算が成立することに訪れますが、バッサリされれば理事長とか事務局長みたいな人は残念でしょう。
しかし、廃止と判断された場合、独立行政法人なんかは、解散するんですかね。よくわからないので知りたいです。
「予算がないと何が困りますか?」という方向の問いについて、僕が感じる真の答えは、「職員が食いっぱぐれます」です。
天下りをゲッソリさせるにはよいですが、ごく普通の職員(=サラリーマン)からすれば、国により首を絞められてる感じすらしますね。
予算削減の場合、「あんたみたいな人(天下り)がいるから、予算が消えたじゃないか」と感情的になって、天下りを追い出せるとかあればいいですが。
うわべだけ見ると、お金を引っ張ってくるために高給で在籍してる天下りなのに、天下りがいることで予算が削減されるってのは、マイナスにマイナスをかけ算して、いっぱいマイナスになったってことですからね。
解雇の事由になりそうです。
ひとつ、あぁって思ったことがあります。
要求通りの回答を得たところがありました。
そこの議論やと思いますが、役員には謝金は出すが、非常勤は無給というのをニュース(とくだね)はピックアップしてました。
無給なんて立派だという考えもあるかもしれませんが、要はうちのために働いてない時間の給料はありませんよという話。
僕は、それを当然に思うところにおりますのでいいんですが、ここが取り上げられるということは、非常勤にランニングの固定給を出してる組織がいっぱいある・少なくないってことなのかと愕然としましたよ。
難しいすな。