セルフレンジ戦争

安西ひろこって、そもそもお休みしてたのね。
スーツケースが届きました。
結構いいですね。形が無難でしたわ。
ちょうど、積立定期預金の口座を開設する際に預けた通帳も届きました。
僕は、通帳の内容は全て電子的にしても問題ないと思っているのですが、そうじゃないところが多いですよね。
フィギュアさぁ、安藤さんでてないんですか??
出てても、別に見ようなんて思わないんですけどね。
先日、お昼ご飯にブリトーを買ったんですが、セブンで温めてくるのを忘れてしまったため、家で食べてました。
混雑緩和という名目で、職場近くのセブンではセルフレンジ制度を採用しています。
僕は超絶なラッシュのタイミングはたいがい去ったような時間に行くのですが。
よくよく考えてみたところ、別に店員が温めてくれるという意味はそんなに無いです。
グラタンなんかを買ったときは、メチャメチャ熱いときがあるので、そういう思いをしないでいいというくらいだと思いますね。
確かに、レジ付近に人は溜まらなくなりましたし。
最近の注目はセルフコンビニらしいですね。
ガチでセルフだったら、会計をしないだろうなぁと思ったのですが、一人くらいは店員はいるらしいですね。
そりゃそうか。。
でもさ、一人やったら、セキュリティを担保できない気はしますよね。
自分だったら心配ですもん。
スーパーなんかでも導入されませんかね。
セルフレジを通ると、最大20円引きになるとか。
完全に導入できなきゃ、付加価値をつけるのが大変か。
難しいものです。
今でも、伝説の料理番組である「ひとりでできるもん」の精神は忘れずに。

ちゃんと迷惑、きっと不満足

内定辞退戦線の本命である日本綜合地所が、事実上の倒産とか…
以下、思い付きそうなこと。
・かわいそう
かなり少なそうな意見ですが…
・ざまあみろ
本件とは別問題。
私は、そういう風には思いません。
・当然の報いだ
上に同じ。
僕が一番強く思ったんは、「迷惑料はどうなるのか」です。
近い将来、自力の再生を断念するつもりやったんなら、ある意味英断。
どうにしろ、学生の感情は無視ですが。
迷惑料支払自体が経営を圧迫するわけはないでしょうけど。
それこそ本件により払えない、とかなら問題だろうに。
それ以上の印象はないです。
そういうものなんですかねえ。