インフルエンザの予防接種を打ってからお出かけ。
記憶をたどると、大学受験の時以来やってねーし。
流行報道は、正直他人事ですが、なんか最近病気をすると生命の危機を強烈に感じるので。
僕の中では、インフルエンザの予防接種は2回やってこそ意味あるものと考えてました。
会計の時、(馴れ馴れしく)事務の方に「もう一回ですよねー」と言ったら、二回を推奨してるが、必須ではない、という返答でした。
目から鱗じゃ。
とはいえ、必要十分な予防と考えれば、二回はやるよね。
完全な選択された医療行為ですばい。
さて、、、、本題へ。
昨日、昼食をサンクスで購入して出社しました。
サンクスは、複数種類の電子マネーが使えることはご承知の通り。
iDも選択肢のひとつですので、いきがってみました。
レジでiD宣言すると、しきりに「Edyですか」と罠にはめようとされ、戸惑いました。
実は、前々から明らかに増えすぎた電子マネーについて独り言を述べたいと思っていました。
やはり、先駆けはSuicaがらみかなと思いますし、私が最初に手を染めたのもSuicaでした。
僕は、ケータイでiDが使え、ビックエコーの会員証にEdyがついてるくらい。
ちなみに、Edyは使ったことないです。
電子マネーの傾向を見ると、汎用型と運営依存型と考えました。
前者は結構いろんなところで使える利便性がメリットのもの。EdyやQUICPayなどイメージします。
後者は、ポイントなど付加価値がメリットのもの。nanacoなどをイメージします。
僕は、nanacoが出来たときにすごい気持ち悪く思いました。
いかんせん、電子マネーの類いに考えて、セブンイレブンの世界に閉じたものについて、マネーという概念は怖かったのです。
どんな電子マネーにも言えそうですが、どうにしたって限定的なものです。
Suicaが使える店は多いように思いますが、超高額決済はできません。
適用範囲の限定は、事実で成り立つ現金と、(それなりには)担保された信用をもつクレジットと比較すれば、当然です。
現金より見た目が安全で 、クレジットよりは手軽。ニーズはあるんですね。
いやー、僕から見たらまさにマネー乱立時代。
もはや、電子マネービジネスに踊らされてる状態ですね。
お金は、使う・貯めるに加えて増やすという側面が伸長してきましたが、払い出すという面も、考えるべき時代なんですね。
お金の管理は難しい。
電子マネー相互乗り入れ不可
返信